
お掃除が大変なキッチン周りの油汚れ。
アルカリ電解水「そのとき・その水」でスッキリ落とす方法をご紹介いたします。
コンロの油汚れ

ひどく汚れたコンロに「そのとき・その水」を吹きつけて、

しばらく置いてから拭き取るだけでOK。
※しばらく置くことで、より油が分解されて拭き取りやすくなります。

あっという間にキレイになって、成分は水だから二度拭き不要です。
タイルの油汚れ

油でベタベタに汚れたタイルにも、吹きつけてサッと拭き取りましょう。

しかし目地の隙間に残った汚れは、かなり頑固そうです。

こういう時はティッシュを貼ってから吹きつけ、しばらく良く浸透させた後、ブラシ等で擦ると落ちやすくなります。

見違えるほど真っ白ピカピカになりました!
普通の洗剤は泡がいっぱいで拭き取るのが大変ですが、「そのとき・その水」は泡立ちがないので短時間でお掃除が終わります。
換気扇の油汚れ

キッチンの換気扇フィルターをよく見ると、

ひどい油汚れやホコリがギッシリ・・・
ここまでひどいと、やはり汚れを先に溶かす必要があります。

フィルター全体にキッチンペーパーを貼りつけて「そのとき・その水」を噴霧し、湿らせた状態でしばらく置くと、

分解された汚れが、どんどん浮き上がり、

最後に拭き取って洗い流せば、こんなにピカピカによみがえりました!
※内部のシロッコファンのお掃除については、こちらをご覧下さい。
油汚れが落ちる仕組み
なぜ水なのに油汚れを分解することができるのでしょうか?

油汚れは酸性で⊕(プラス)の電気を帯びています。一方、「そのとき・その水」は強いアルカリ性で⊖(マイナス)の電気を帯びた水です。
対象物にこびりついた油汚れに「そのとき・その水」を吹きつけると・・・

⊕(汚れ)に⊖(そのとき・その水)が引っ付いて浸透していきます。
そして対象物の表面が⊖となり、⊖同士は反発し合うので、汚れが剥がされます。

さらに油を細かい粒子に分解させる「乳化」という現象が起きます。
本来は混ざらない水と油が混ざる(乳化する)ので、拭き取りやすくなります。
※「乳化」について詳しくはこちら
家の中にある汚れの多くは酸性です。だから油汚れ以外にも幅広く効果がありますので、ぜひ家中のお掃除にお試し下さい。
ワンポイント&ご注意
- 完全に固まった汚れやコンロの五徳などにこびりついた”焦げつき”には、あまり効果がありません。メラミンスポンジ等の研磨効果も利用して効率的に落として下さい。
- スイッチまわりやモーターなど、濡れてはいけない電気系統部に水が直接かからないようにご注意下さい。